

2015/02/03
[アパレル・マーケティング] 40億枚…それって
クリエイティブディレクターの郡です。
40億枚の意味…それは。
***
40億枚。
この数字が何を意味するかご存知だろうか。
日本全国に存在する繊維製品の在庫数。
単純に言うと、長寿記録を塗り替えているご高齢の方から、2分前に生まれた赤ちゃんまで、
日本に住む人すべてが30枚強の繊維製品を買って、漸くなくなる枚数。
これは概念の話なので、細かい数字は追求しないでいただきたい。
しかし、考えてみてほしい。
あなたは昨年1年間に服を何枚買っただろうか。
1年に30枚以上の服を買う人はそう多くはないはずだ。
それだけこの世の中に繊維製品が余っていて、それをゼロにすることが容易でないことを物語っている。
量を作らないと価格は下がらない。
でもこの環境で量を作るにはリスクは大きい。
売上を維持、または拡大させるには、価格を上げるに足る価値を創造して行くしかない。
「価値向上」のために何ができるか。
素材や付属のクオリティを上げる?
よりトレンドに則したデザインやカラーを提供する?
僕はそうではないと思う。
まず、ブランドそのものの「価値向上」をめざすこと。
以前から伝えている通り、
アパレル市場の中にはさまざまなブランドがあって、
それぞれのブランドがそれぞれの「個性」を強烈にアピールしている状態が、
本来のアパレル市場の姿だと思っている。
残念なことに、実際にはそうなっていないことは皆さんも良く理解されていることだと思う。
市場の中で、なくてはならない存在になること。
これをめざすことが、ブランドの「価値向上」である。
市場の中でなくてはならない存在になるために必要なこと。
それは、他の追随を許さない「個性」を明確にすること。
そしてそれをすべてのアウトプットに組み込むこと。
製品、広告、POPなどなどすべてに。
そして『方程式』を作る。
『売れる方程式』ができれば、安定的な売上を作ることができる。
どうか今一度、あなたのブランドに他の追随を許さない「個性」があるかどうか考えてみてほしい。
服は、市場にも、家のタンスにも、すでにあふれかえっていいるのだから。


